Public Memo For Me

プライベートなメモ帳だけど、公開することで理性を保つ

ドラマ:浦安鉄筋家族を見た感想

昨日、全話見終わった。今年見たドラマで1番になる可能性が高いので、感じたことを書いておく。なお、ネタバレはしないように書いているので、ご安心を。

まず最初に、浦安鉄筋家族を小学校の時に読んでいた時の印象として、キタナイ・オゲレツ・破天荒、なギャクマンガという印象であり、笑い以外の何かを感じたことはなかった*1。なので、当初は見るつもりはなかったが、アマゾンプライムのおすすめにやたら出てくるので、重い腰を上げて見ることにした。

見たことのない人に簡単に漫画の概要をお伝えすると、浦安に住むやや貧乏な家族が、小学生の小鉄を中心にめちゃくちゃな私生活をオールドなキタナイギャグ漫画スタイルで描いた作品である。

なので、全く期待していなかったのだが、一話を見終わった後に思わず涙をしてしまった。なぜ私は泣いているのだろうか、それを当時は説明がつかないぐらい心に触れる何かがあった。

全話見て私が感動したポイントは3つある。

・主人公と自分をうまく重ねることができた
・ドラマに心を許せる作り
・再現性を求めるところと諦めるところのギャップ

主人公と自分をうまく重ねることができた
原作漫画は小鉄という小学生が主人公であったが、ドラマでは大鉄というお父さん(タクシー運転手)が主人公として描かれている。考えてみると、原作漫画が流行したのが私が小学生ぐらいでであり、その時の小学生は、ちょうど大鉄と同じくらいの年齢に差し掛かっている。

恐らくドラマの作り手がこのことを意識してあえて原作と主人公を変えたのだ。そうすることで、小学生だったときに読んだ懐かしい気持ちと、当時わかりえなかった家族を持つ大鉄の気持ち、両方の気持ちをリアルに味わいながら見れる効果を狙ったのだ。

ドラマに心を許せる作り
家族の会話シーンで、かなりの頻度でアドリブを入れていることがわかる。しかも、素人がわかるぐらいに不自然に際立っている。すっきりしたドラマに仕上げようとするのであれば、カットするか取り直すかをするだろう。しかしこのドラマではあえて残している。

私が考えるに、不自然なアドリブシーンを残すことで、ドラマの作り手 VS 視聴者という構図を取り除き共犯効果を狙い、視聴者に浦安鉄筋家族の制作陣の一員、あわよくば家族の一員と勘違いさせようとしたのだと考える。この結果として、私はドラマに心を許すことになった。

再現性を求めるところと諦めるところのギャップ
外見に特徴を持ったキャラクターが多々いる。例えば、近所のスーパー貧乏同級生の母親である「仁ママ」、小鉄の担任の先生「春巻」、そして桜の彼氏ですぐに裸になる「花丸木」。表現しにくいし、かつ、そのままやろうとすると汚さが残る。それをギリギリのラインで表現しきっていた。

これだけ再現に拘る反面、ギャグ漫画特有の非現実なシーンは、ちゃっちい模型でしかも模型とわかるように表現をしている。

最近見たドラマでどちらにも、しっかり振り切ったものは見たことがない。一見すると行き当たりばったりで作られているように見えるが、本当によく考え抜かれたドラマであることがここからも見て取ることができる。


以上が私の感想である。

なお、各回に少しずつ違和感のあるシーンがある。その違和感を大切にもっておくと最後にいいことがあるので、その違和感を大切に。

*1:私の感受性不足に依るところが大きいのだと思いますが

2021年度前期-履修科目(放送大学)

このところ、放送大学のことばかりを書いているが、今回の記事でひと段落させようと思う。今回は、入学してどんな科目をとったのか、その理由等を書いておこう*1

まず履修にあたり、なるべく仕事*2に関係のないものを中心に取ろう、と心に決めてシラバスを見ていた。しかし、人の心は弱い。1つを除き、仕事に隣接する科目を履修することになってしまった。



今回とることにした科目は以下4つである。では1つずつ理由等を整理していく。

哲学・思想を今考える

今回履修した中で一番仕事から遠い科目。もともと、哲学とか宗教に興味があった。特に仏教は昨年末から今年にかけて以下本を読み、少しずつ知識や考え方を学んでいた。

完全版 仏教「超」入門

完全版 仏教「超」入門

仏教の沼に入る前に、世界全体の宗教や哲学を押さえた上で沼に入りたいと思い、以下の本を購入した。非常に語り口は親しみがあり読みやすいのだが、本の分厚さに圧倒され積読状態である。

プレッシャーがかからないとこれ以上勉強をしないだろうと思い、世界全体の哲学や宗教を学べる本科目を履修した。

問題解決の数理

問題解決の数理 (放送大学教材)

問題解決の数理 (放送大学教材)

  • 作者:大西仁
  • 発売日: 2021/02/01
  • メディア: 単行本

ちょっと前の仕事で、ユーザがシステムへアクセスする数を過去の実績を基に定式化し、今後ののアクセス数を見積もることをしていた。一応、理系の大学を出ているものの、勉強したことをすべて忘れていたので、中学数学レベルの理論*3胡麻化して実施した。

未来に対する予測や想定することはいつまででも必要な能力だと考える。その力を養うための基礎学習の助けになるのではないかと思い、今まで幾つかの本を読んできたが、挫折した。

その問題、数理モデルが解決します

その問題、数理モデルが解決します

そこで今回は、半強制的に勉強をする状況を作り出そうと思い、受講することにした。

数理最適化法演習

<教科書なし>

この科目は、「問題解決の数理」の演習版という位置付け。実践で使える状態になるには、手を動かすことが1番かと思い、受講を決めた。これ以上でもこれ以外でもない。

経営情報学入門

経営情報学入門 (放送大学教材)

経営情報学入門 (放送大学教材)

本当は取る気はなかったが、とってしまった科目。この学問領域自体、シラバスを見るまで知らなかったが、経営に対して興味があり、今後そちらの方向に進んでいきたいとも思っていた。また、経営する組織をシステムと捉えるところ*4は、自分の考えと近いものがあったので、軽い気持ちで受講することにした。


以上、2021年度前期はこの4科目をゆっくり勉強をしていく。前期終了後に感想を書こうと思う。

*1:後々の自分のために

*2:私の仕事はブログの説明欄にも書いている通り、ITコンサルタント

*3:つまり、2次関数

*4:シラバスによると

放送大学、入学【決断編】

ejama555.hatenadiary.com

(前回からのつづき)

放送大学という名前は昔から知っていた。が、詳しくは知らなかったので、子どもを公園で遊ばせている傍らで、ホームページを閲覧したところ、大学院も併設しているではないか!!

思いがけないところにチャンスは転がっていた。思い出してほしい、私が大学院を探している背景は、「特に何を研究したいという気持ちはないのだが、論文が書けるようになりたい」であった*1

早速、大学院へ入学するにあたって、入試問題を見たところ。。。。難しいぞ*2。。。。一応、私の興味の方向性はMBAとかMOTとか経営に関わるところなので、放送大学院でいうと社会経営科学プログラムだと思ったが、問題文を読むとそれらに回答できるだけの問題意識は勿論のこと、そもそも前提となる知識もないことが分かった。あと英語こんなに読めない。。。

仕方がないから大学からやり直すか、と思いなおし、各種プログラムやらシラバスを見ていたところ、面白そうな科目をたくさんあった。いろいろな科目をつまみぐいしながら、自分の書きたい論文テーマを見つけて論文を書けばいいやと思い始めたのである。あと、大学のシラバスを見ていたら卒論の科目もあったので、論文を書けるようになりたい、は達成できるのではないかと思うようになってきた*3

とはいえ4年間も通えるかわからないし、まずは1年だけ通ってみるかと思い、選科履修生となったのである。

改めて文章で放送大学に入学した経緯を書き綴ってみたが、いかに目的意識なく、ブレまくっているかが、よく理解することができた。しかしながらまだブレている途中な気もしているので、引き続き、瞬間瞬間で考えていることを文章にして残していこうと思う。私の考えた軌跡が誰かの参考になることを願って。

*1:いま考えてもそれって手段と目的がおかしくないか?という指摘はごもっともです

*2:ちなみに私が見た入試問題はこれ。https://www.ouj.ac.jp/hp/gakuin/pdf/2020syakai.pdf

*3:理系の大学を出ているのですが、その時の卒論は教科書の。。。