Public Memo For Me

プライベートなメモ帳だけど、公開することで理性を保つ

書評:最悪の予感 パンデミックとの戦い

ツイッターのタイムラインで流れていた本書。著者については「マネーボール」という本で存じあげており良い印象を持っていたので、迷わずに購入をした。

どんな内容の本か?

なぜアメリカはコロナウィルスに対してうまく立ち回れなかったのか?を大論点に据え、疫病に対する国の施策やそれに関わっていた人をパンデミックが発生する20年前から振り返っていく。章ごとに登場人物が変わり、それぞれの視点から疫病や国のシステムに対する思いや行動を叙述し、最終的に今回のコロナパンデミックで全てが繋がる、という映画を見ているような爽快感を得ることができた。 少し難点なのは登場人物が多く、カタカナで覚えづらい(当たり前)。全く覚えることができなかったので、自分で登場人物一覧を作った。これは、本記事の最後に載せておくのでご活用いただきたい。

ここからは、私がこのコロナパンデミックに対して思っていることと本書に書いてあることが交わった点について述べていきたい。

アメリカはコロナ対応を本当にしくじったのか?

ここでいうコロナ対応は感染拡大防止のことを指す。これを確かめるため、感染者数が多い5カ国とそれに日本を加えて比較する。比較を簡単にするために、感染した人数と死亡した人数、あとそれらの割合で比較した。データは2021年8月27日時点を採用。

f:id:i-tomtom25:20210828130403p:plain

(引用)

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/

感染が発覚してから死亡に至るケースは他国と差はないが、人口あたりの感染者率を比較すると、アメリカだけ2桁台で頭一つ抜けている。特に日本と比較すると10倍近い差があることに驚いた。本書に書かれていた、感染者を検知するシステムが不全でありその結果拡散してしまったのだろうということが、ここからも読み取れる。

なぜ、アメリカは機能不全だったのか?

端的に言えば、権限が分散しており誰も腹を括って対応を扇動できなかったことが原因、と理解した。大統領、CDC*1州知事、保健衛生局 etc。

あと、そもそも自然由来のパンデミックを国として想定していなかった、もしくは、想定はしている人がいたが冷や飯を食わせれたいた、ことも原因にある。もし、2000年代に検討されていたパンデミックにかかる計画を真摯に取り組むことができていれば、状況はかなり改善できたのだろう。準備ができる素地があっただけに非常にもったいない。

誰かが今回のパンデミックのことをアメリカ版「失敗の本質」と形容していたが、的確である。自分たちの都合の良いようにしか事実を認識せず、気合いと根性で乗り切ろうとする姿勢、まさに当時の日本軍を想起させる。このことからわかる通り、日本の国民性が気合と根性を愛し備えているのではなく、人間誰しも備えている特性なのだと感じた。

パンデミックを防ぐには?

10万人都市で1人の感染者が出たら、緊急事態宣言を発出しないと防げない、書いてあっった。もちろんウイルスの再生産数によるが。東京で考えると、累計新規感染者数が140人ぐらいが緊急事態宣言のタイミングになるが、それは今から振り返ると2020年3月23日。1回目の緊急事態宣言が東京に発令されたのが2020年4月7日。日本の宣言発動はそこまで遅れていない。意外とこの国、うまくやれているのかもしれない、という自信になった。

終わりに

最初に述べたが、映画を見ている爽快感が本作品にある。ただ悲しいことにフィクションではなく、現実で起きていることだ。名もなき人*2たちの頑張りによって、最悪の最悪の事態は逃れられているが、まだまだ終わりは見えていない。コロナ収束とともにこれを原作にした映画を作って欲しい、と強く願う。


(おまけ1)学校を閉じる施策は意味があるのか?

日本の緊急事態宣言の中で学校を閉鎖する対応をとったことを記憶に新しい。私はこの施策を日本の政治家の思いつきの案だろうと考えていた。が、本書によると2003年に立案された疫病が市中で流行っている時の対策案として既に示されていた。理由は、学校環境は大人が思っている以上に密であると。例えば、狭い教室で何時間も拘束される、子供は他人との距離が大人と比較して異様に近いなど。言われてみれば確かにその通りである。モノをみるときに自分の常識だけを頼って考える癖が露呈した瞬間であった。

(おまけ2)どこかで使いたいエピソード

方針の必要性を説くシーンがあり、そこで引用されたエピソードが心に残ったので紹介する。ある部隊が雪山で遭難をしたが、たまたま地図を持っていたことで生還することができた。生還後、地図をみると今回の雪山と関係ない地図であったという話。非常に面白い話しで、要は何もない状態よりも間違えててもいいから指針やゴールを持っているとモノゴトを前に進めることができるという示唆を得ることができた。

(おまけ3)登場人物一覧

記載粒度が荒いので読みながら各人でアップデートされたい


  • ローラ・グラス:ボブ・グラスの娘、科学研究コンテストでパンデミックを扱う
  • ボブ・グラス:研究者、娘の研究を手伝う

  • マーク・ガーリー:チャリティの上司の上司

  • エンジェル:保健衛生局のトップ、チャリティの上司

  • チャリティ ディーン:医師、保健衛生官、ジャクションシティ出身、オレゴン州立大学出身、ウリバリンズからメールの転送を受ける。主人公、女性 https://www.phc.health/team-member/charity-dean-md-mph-tm-2

f:id:i-tomtom25:20210828130435p:plain

  • ペイジ バトソン:チャリティと一緒に働いている(いた)看護師、
  • ティーブン ホセア:チャリティの研修医時代の師匠

  • ジーヴ:最初にパンデミック対策を政府で書いた人2005年頃
  • リチャード ハチェット:ラジーヴに協力する医師、その後ロンドンへ移住
  • カーター メーシャー:退役軍人、医師、ラジーヴに入力をする人、ほぼ主人公級の役割
  • リサ・クーニン:パンデミックの計画書に論理的なケチをつけた人、看護師

  • トム・ボサード:カーターの動向を気にする人

  • ジョー デリシ:カルフォルニア大学の医師、先生?、若く見える、優秀な人、赤電話

https://www.ibiology.org/speakers/joseph-derisi/ f:id:i-tomtom25:20210828130452p:plain

- マイケル ウィルソン:医学部の学生

*1:Centers for Disease Control and Prevention - アメリカ疾病予防管理センター

*2:本書ではL6と表現。このような危機が発生した時、事態を好転させるのはトップではなく、トップから数えて6階層目にいる人たち、という意味

ITコンサルタントとしての今後のキャリア

キャリアについて堂々巡りな考えが続いているので、少し整理してみようと思う。悩んでいることは、今後の進むべき道であったりゴールであったりといったような少し遠い未来について見えなくなっていることである。

悩んでいること(以降、モヤモヤ)を解消するために、まずはITコンサルタントとは何か、について考えていきたい。その上でモヤモヤが生まれたきっかけについて少し触れて、今の自分の立ち位置から考えられる行き先(目標)について考えてみた。

ITコンサルタントとは何か?

よく耳にする問いである。コンサルタントというと、世間一般のイメージは所謂「戦略コンサルタント」を指していることが多いように感じる。では、ITコンサルタントとは何か?文字面だけとると、ITに関わるコンサルタントということができるが、SE職でもITに関わるコンサルティングをやっているので、これだけではくっきりと違いが分からない。

私は、ITコンサルタントというのはSEよりも高い単価で人を売りたいという欲望から、マーケティングな意味合い、つまり差別化をすることを目的に付けられたネーミングであると感じている。例えば案件によってSEがやるような仕事をITコンサルタントと呼ばれる人がやることは多々ある。なので、定義はあってないようなものであり、ここに囚われるのは違うことがわかった。

私にとってITコンサルタントとは何か?

私の考えは「プロジェクトの成功のためなら、IT・IT以外に関わらずなんでも対応できる、柔軟性でプロジェクトに貢献をする」と考えている。ITコンサルタントという肩書きになろ、SEの頃とは違う少し変わった仕事を抜粋すると、

  • システム新規構築に伴い、法律・省令を変更する必要がないかの調査
  • 外部ベンダーから上がっているネットワーク構成図のレビュー
  • ネットワーク障害が発生時、顧客の代わりに大体機器の選定やケーブルの手配。またデータセンターで指揮できる人がいなければ、自らデータセンターに入室して作業指示
  • システム障害のデバック

    中にはSEの役割もあるが、それよりも一段広い役割をやっていることがわかる。まぁ詰まるところ、何でも屋、なのである。

なぜ、キャリアについて悩み出したのか?

最近、サッカー観戦にハマり出した。スポーツ観戦と言えば、もともと相撲を見ていたのだが、取り組み1つ1つを分析的に見ることができないことに不満があった。そんな時、書店でフットボール批評の雑誌を手にとった時、サッカーってこんなに分析的に見ることができるんだぁと感動した。そこからサッカーをよく見るようになった。

もちろん最初は(今もだが)まったく分析的に見ることができない。ただボールがいったりきたりしているなぁぐらいであった。これではいけないと思い、サッカーに関するブログやyoutubeなどを読み漁り始め目にしたのは、仕事でもないのに熱を帯びてサッカーの戦術や状況について詳しく勉強をして語る人たちの存在であった。そして気づいてしまった。

「自分はここ1年、仕事に関することでこんなに熱く勉強をできていない」と。

何かを変えなければこのままズルズルと歳をとってしまうだけだ、という恐怖感に襲われてしまったのだ。これが、キャリアについてモヤモヤし始めたきっかけである。

今の立ち位置と考えられる方向性

方向性を考える上で、まずはこれまでのキャリアと今の立ち位置について明らかにしてみる。理系の大学を卒業後、大学院へ進まず中堅SIerに就職した。ソフトウェアエンジニアを夢見て入ったが、中堅とはいえ、多重構造上の中盤より上に位置する会社であったため、プロジェクト管理がメインでありプログラムは最後まで書くことはなかった。その後会社の方針と折り合いがあわず、5年で退職。その後小さいITコンサル会社を間にはせて、今の総合コンサルファームへ転職をした。

経験しているインダストリーは様々であるが、一貫しているのは大型ITシステムのリプレイスや新規構築のPMOである。現在年齢は30代中盤、役職はマネージャ。経歴が紆余曲折していることもあり、周りの同年代と比べると昇進の速度はおそい。

このような状況を踏まえ、今後とりうる方向性について大きく3つあると考えている。

  1. 今の経験を生かし深める
  2. デリバリしつつも自社の組織運営にも関与をする
  3. 全く違い分野にピボットする

それぞれ簡単に考察をする。

「1.今の経験を生かし深める」

何も考えなければ、これが順当な道である。よく分からないのは、PMOとして経験を深める、とは一体どのような状態になるのだろうか?実はモヤモヤのもう1つの出発点でもある。よく浮かぶ疑問として、到達点が今と変わらないのではなかろうか?、PMOという職業における最高峰とはなんなんだろうか?である。単純に組織の中でいいように使われて終わるような気がしている。深めるとはどのような状態なのだろうか。

「2.デリバリしつつも自社の組織運営にも関与をする」

やることを少しズラしつつ、新しいスキルを獲得する案。上段で書いたように、組織にいいように使われることを危惧している節があるので、逆に組織を運営する側に回ってみようという発想。これであれば、今までのスキルや経験も生かしつつ新しいことにもチャレンジできる。モヤモヤの出発点の1つに今の仕事に飽きている、というところもあり、それに対する対策にもなる。

「3.全く違い分野にピボットする」

できるようになったことを擦り倒して仕事をするのはつまらん、なので新しいことをやりたい、という発想。まず何をやりたいのか、というところが起点になると思うのだが、特にない。今と違えばなんでもいいきがするなぁと思い、色々な職種をみていたが、給与がチャレンジング。そのチャレンジをしてまでやりたいことがあるのかと言われると言葉に詰まるところである。

結局、色々考えたがソモソモ進みたい道、方向性がないと、なんとも言えないなぁというのが印象であることがここまでダラダラ書いてみてわかった。

今回はどの方向性を選択するか?

とはいえ、今のまま何も選択をしなければモヤモヤが解消されることはないだろう。少し今の会社にも飽きてきたところなので、今回は「2.デリバリしつつも自社の組織運営にも関与をする」ができそうな会社へ転職をすることにした。この仕事柄、あわなければすぐに路線変更することもできるので、あまり重くとらえず軽い気持ちで選択した。

答え合わせは半年後の2022年4月に。

書評:すべてはノートからはじまる



私はある本*1をきっかけに、日々感じたことをA4コピー用紙に書いていた。その後、ipadで実施するようになり、現在は、紙ノートでやっている。また今年からサッカーに興味を持ち始め、サッカーの本を読んだり観戦をしては、ノートにツラツラ書くということをやっている。

この営みに意味はあるのか?、どこか虚しさを覚える瞬間がある。

もっと良いノートの活用方法はないか?、こんな前向きな悩みもある。

こんな定期的に生まれるこの疑問に対して、本書が答えを与えてくれるのではないかと思い購入した。さて、本書の構成は以下の通りである。

1章ではノートとは何かを定義する。本のタイトルからだと、紙のノートを”ノート”と定義するのかと思いきや、電子的なものやただのメモも含めてここでは”ノート”と定義している。ちなみに本書におけるノートの定義は、

書き留め、記録を残し、情報をあとから使えるようにすること。そのような性質を持つ道具すべてが、ノートです。 P.34



2章から7章まで用途別のノート活用方法のtipsで構成されている。特に私に刺さったのは第3章「進めるために書く 管理のノート」と第4章「考えるために書く 思考のノート」である。後ほど掘り下げて話す。

本書の特徴として、様々ノートの取り方を提案し、その効能について説明している。裏を返すと、画一的なやり方を押し付けることなく、読み手に自由度を与えている。逆にノートを今まで活用したことない人*2は、途方に暮れてしまうのではなかろうか、と少し危惧をした。確かに本書では「不真面目に使うことを推奨する」と書いているが、新品の紙のノートを目の前にして、なかなかこの気持ちで書くこと難しいのではないか。

なので私のおすすめとしては、副読本として、「ゼロ秒思考*3」をおすすめする。この本に書いている気持ちでノートを書けば、本書が狙っているノートの取り方を実践できるはずである。

さて、私が今回特に参考になったのは、3章「進めるために書く 管理のノート」と4章「考えるために書く 思考のノート」である。なお、ここからの文章でノートと書いているものは、すべて「紙のノート」をさす。

まず第3章「進めるために書く 管理のノート」

日々の習慣を管理するために、表を使い目標を書き込み日付ごとに○、×をつけるという件がある。

今年からダイエットを始めていて、毎日体重計にのり、その結果をスプレッドシートに入力している。そこから発展して、摂取カロリーや血圧やらもスプレッドシートで管理をしている。なのでこの件を読んだときの感想として、すでにやってるなぁ、という考えであった。

ただ、モノは試しだと思いスプレッドシートに入力している体重を毎日ノートにも書き込むようにしてみたところ、1歩踏み込んで考えることができるようになった。それはどういうことか?

スプレッドシートに体重を記入している時は、昨日と比べて増えたなぁとか、何が原因かなぁと、頭で考えるだけで、その結果が次の行動へ繋がっていかなかった。しかしノートに体重を書くようにしたところ、余白に原因やら今後どうアクションしてくかを書き込むようになり、改善行動へ繋がっていった。これは大きな発見である。

そして第4章。「考えるための」。ノートを取ることは「ファスト&スロー*4 *5」でいうところのシステム2*6を起動 させることにつながるとあった。これは体重をノート に書く件で体感済みである。ものをしっかりと考えたいときは、なんでもいいから書き出す、読書猿さんの独学術の世界で語れば「外部の足場」である。このように自分の思考を頭の外へ吐き出すと、新しい考えが頭の中へ浮かんでくることが改めて体感できた。

本を買った当初は、ノート の取り方のハウツー本だと思い手に取った。しかし、読み終わった後の印象は、自分の頭で考えるためにどうすれば良いかが書かれた方であった。ノートを取る習慣がある人は本書を読むことで新しい使い方が発見できるし、ノートを今まで活用できていない人は、「ゼロ秒思考」と合わせて読んでいただくと、ハードルを下げてノートを楽しめるのではないかと感じた。

*1:これがゼロ秒思考、という本

*2:自分の意志でノートに文字を書いている人のことを指す。例えば、仕事で必要なことをノートにメモをするだけの人はこれに該当する

*3:

*4:

*5:ファストアンドスローを読んだことない人のために補足すると、人の考える機構は「システム1」と「システム2」に分けられる。システム1は所謂、瞬発系の思考。例えばエレベータのドアが閉まりそうな時に、開くボタンを押す。これはシステム1が司っている。システム2は反対に熟慮型の思考。この機構は労力を非常に要するので、人間は本能的に避ける傾向がある。意識しないとシステム2が起動しないので、起動のスイッチを持つことが大切であるが、システム1は人間がヘルシーに生きるために必要な機構

*6:本書ではシステム2という言い方はしていないが